くだらない人間が語る幸せになる方法

くだらない人間が語る幸せになる方法

社会の使命

 第一次産業から第三次産業へ、代表的な産業は移り変わっていった。そして今やAIやRPAの導入が進み人の仕事はますます奪われていくと予想される時代となった。

 そんな中で、働き方を改革すべし、や、生き残りたいのなら努力せよ自分を変えよ、それが正しくそうでないものは怠惰であり、どうなってもその人の責任なのだという語調の人も多い。

 優秀な人材であるよう自分を磨けと叫び、うまくできない者はもうこの社会におよびでないのだと言われる。

 そのうまくできない者の中には、もともと大変優秀であったにもかかわらず、「出る杭は叩かれる」「優秀な者に自信を持たせることを良しとしない」ようなことを押し付けられ、自ら優秀さを抑圧し、できない人になってしまった人もいる。

 優秀な学生を見て、「邪見」により謙虚であれと叫び、その将来には、優秀な者以外はいらないという矛盾した社会。

 また、仕事は多少遅くてもまじめで心優しい人のための仕事は今はもう少なくなってきている。逆に、人を蹴落としてものし上がっていくような人間だけが生き残っていく。そしてそんな人も、そうではなくてもなんとか勤めてきている人も精神をボロボロにしながら働いている。

 

 

 そういったことに、ポジティブなイメージを押し付けて、今までの働き方を改善せよといっているように思う。

 そもそも残業問題にしても、上司が残っているから帰れない(そしてその分も給料がつく)という会社がそんなに多いのだろうか。業種からか私が過去勤めたどの会社も、無駄な残業をしている人はいなかったし、無駄に残っていたとしても給料はでなかった。それにだらだら仕事をして残業代を稼ごうという人もいなかった。だが社会全体では残業=無駄な残業、残業=悪とされ、身を粉にして残業した対価さえ支払われないことを正義とする風潮になってきた。

 

 少し横道にそれてしまったが、話を戻すと、これからは多くの職がロボットなどに奪われていくから、食っていきたいなら、これまでの怠惰を改めて、機械でもできるような仕事ではない高度な技術、知識を身につけよ、ということなのだが、

10の努力で100出来る人がいれば、

いくら創意工夫し知恵をしぼりつつでも、100の努力で10しかできない人もいる。(おそらく日本の教育ではその問題は顕著になるだろう。)

 学生時代に自分を磨こうにも、それを阻む障害は実に多く、子供のころからつまづいてしまう人も大勢いる。

 

 本来社会というものの果たすべき使命には、優秀ではない人間もまともに働ける場所を確保するというものがあるはずだった。

 どんな大人の問題があろうと、効率は落ちてもあえてロボットではなく人間を採用するということを、本当はしなけければならない。

 それを忘れて無能な人間を叩いて排除するようになったら、国というものも存続しがたくなるのではないだろうか。